理学療法室 リハビリの目安 負の因子を徹底分析した無理のないリハビリを提供 早期家庭復帰が目標ですが、マイナス要因(例えば不整脈)の出現が予測される場合などは、一旦リハビリを見送り、主治医に確認します。決して無理をせず、着実に復帰を目指します。 術後の痛みを和らげるアイテムについて 心臓手術では心臓を直接視野に入れるために胸骨正中切開を行います。解り易く言うと、一枚板の胸骨という骨を真ん中から切り分けます。 そうすると、切った胸の部分に痛みを生じる事があります。手術後の痛みは、動作にかなりの影響を与えます。その痛みを緩和させ、胸の部分を保護するアイテムがHeart Hugger(ハートハガー)と呼ばれるものです。 当院ではハートハガーを導入し、手術後の動作リハビリに用いています 心臓手術では心臓を直接視野に入れるために胸骨正中切開を行います。解り易く言うと、一枚板の胸骨という骨を真ん中から切り分けます。 そうすると、切った胸の部分に痛みを生じる事があります。手術後の痛みは、動作にかなりの影響を与えます。その痛みを緩和させ、胸の部分を保護するアイテムがHeart Hugger(ハートハガー)と呼ばれるものです。 当院ではハートハガーを導入し、手術後の動作リハビリに用いています 心臓リハビリテーションとは? 心臓の機能が低下する事によって引き起こされる身体的・精神的ダメージを、運動やカウンセリング、教育等により改善へと導くものです。 医療的に言うと以下のような定義になります。 心臓リハビリテーションの効果について 1. 一時的に体力が低下した状態から運動を行う事により体力が回復し、スムースに動けるようになります。 2. 狭心症や心不全の症状が軽減します。 3. 動脈硬化のもととなる危険因子(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満=死の四重奏)が軽減します。 4. 血管が自分で広がる能力(血管内皮機能)や自律神経の働きがよくなるとともに、血栓(血の塊り)が出来にくくなります。 5. 不安やうつ状態が改善し、快適な社会生活を送る事が出来ます。 6. 心筋梗塞の再発予防や突然死が減り、死亡率が減少します。(3年間で約25%の死亡率低下) よって、心臓リハビリテーションを確実に行う事により、動作が楽に行え、精神的にゆとりが出来、長く快適に暮らす事が可能になります。 心臓リハビリテーション3つの区分 リハビリステーション施設 集中治療室(ICU) 心臓外科術後のリハビリテーションは集中治療室(ICU)より開始します。 「早期離床」の概念のもと、術後は積極的にリハビリテーションを進めていきます。 痰を出す練習や呼吸の訓練、基本動作(寝返り、起き上がり、端座位)を獲得したのち、立位・歩行訓練へ移行します。 一般病棟 状態が落ち着いていれば、実生活に即した歩行トレーニングや階段歩行を行い、術後の離床(ベッドから体を起こす事)に努めます。1日に複数回のリハビリをマンツーマンで行ないます。スト 各種機能を高める心臓リハビリ室 心臓リハ室では主に3つの機能を高めることを意識しています。 1.心肺機能の向上 手術によって一時的に低下した心肺機能を、運動機器などを用いて、有酸素運動や筋力トレーニングを実施することにより、無理なく獲得出来るように促します。 2.実生活動作能力の向上 病院で行えた動作が自宅で再現出来なければ、リハビリを行った意味が全くないため、当院では常に自宅生活を意識した動作指導を行います。 3.精神的リラックス 心臓は血液を全身に運ぶためだけの臓器ではなく、「心」と「身体」の良好なバランスが最も重要な組織であると考えています。よって、運動機能の向上だけではなく、精神的なサポートも重要な役割であると位置付けています。 当院の心臓リハビリは、活動寿命を永くすることを命題としています。