生理検査室

生理検査室紹介

生理検査室では、受診された皆様に心電図検査、運動負荷試験、超音波検査、血圧・脈波検査などの非侵襲的な検査を臨床検査技師が行っています。
これらの生理機能検査は病気の診断、治療法の決定、治療効果の判定など、循環器診療において重要な役割を担っています。
生理検査室スタッフは、医師や他の医療スタッフとともに高い医療技術・知識を提供できるように各種認定を取得し、日々研鑽しています。また、検査における不安や疑問について丁寧な対応を心がけております。
気になることがございましたら、検査担当スタッフにお気軽にお声掛けください。

検査内容

■超音波検査

超音波検査は「やまびこ」のように音が反射する原理を用いています。
体の中に高い周波数の音をあてることで、臓器の大きさ・形や動きなどを画像にして診断します。
当検査室では、心臓・腹部・血管を観察することができます。

■心電図検査

手首・足首と胸部に電極を付けて、心臓の拍動によって生じる電気信号を記録します。
心電図の波形によって、不整脈・心肥大・心筋虚血(狭心症・心筋梗塞)・電解質異常・ペースメーカーが正しく動いているかなどを診断することができます。

■負荷心電図

通常の心電図に加え、運動した際にどのように心電図が変化するかを確認します。
階段を上り下りするマスター心電図や、ベルトコンベアーの上を歩くトレッドミル、自転車を漕ぐエルゴメーターや、薬剤によって心臓の動きを調整する薬剤負荷試験などがあります。

■ホルター心電図

胸部に携帯型心電計を長時間(24時間)装着し、日常の生活において心電図がどのように変化するか記録します。
胸痛・動悸・めまい・失神などがあった場合に、心電図がどのように変化しているか確認することができます。

■血圧脈波・動脈硬化検査:ABI・CAVI

上肢・下肢に血圧計のカフを装着して、下肢動脈の狭窄や閉塞、また血管の動脈硬化の程度を計測します。

■血管内皮機能検査:FMD

血管内皮機能検査(FMD)とはFlow Mediated Dilationの略で「血流依存性血管拡張反応」といい、血管内皮機能評価の検査です。
血管内皮機能障害によって動脈硬化が引き起こされると言われており、動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対する早期発見・早期治療に役立ちます。

■24時間血圧計:ABPM

上肢に携帯型血圧計を長時間(24時間)装着することで、血圧の日内変動パターンを知り、その結果に基づいて降圧薬の投与時間・持続時間を考慮した治療薬を選択することができます。

■簡易睡眠ポリグラフ検査:PSG

日中の強い眠気や意図しない居眠りや大きないびきがある方に、寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群がないかを調べるための検査です。

当院で説明を受けた後、ご自宅に携帯型検査機器をお持ち帰りいただき、就寝前に指と鼻にセンサーを装着して寝て頂きます。
睡眠中の無呼吸の回数や、体内の酸素がどのくらいあるかを記録します。

■肺機能検査

鼻をクリップでとめて、マウスピースを通して口呼吸をします。
普通の呼吸や大きく呼吸したり、勢いよく吹き出したりして、肺の大きさや弾力、気管支の障害の有無などを確認します。