臨床工学室

臨床工学技士とは?

臨床工学技士はメディカルスタッフの一職種であり、臨床工学技士法により1988年より厚生労働大臣認定された国家資格で、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。
今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

臨床工学技士の業務

臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持管理装置(手術室業務、カテーテル室業務、不整脈業務、血液浄化業務、集中治療業務、機器管理業務)の操作および保守点検、教育を担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように安全性確保と有効性維持に貢献しています。

当院では主に下記の業務を行っています。

手術室業務(人工心肺装置)

手術室では主に人工心肺の操作、麻酔器・生体情報モニタの管理・点検を行なっています。臨床工学技士は心臓外科医、麻酔科医、看護師と連携し業務が円滑におこえるよう役割を担っています。また『安全・安心を提供する』をモットーに、体外循環技術医学会、厚生労働省から出されました『人工心肺における安全装置設置基準』に基づいた装置を使用しています。また万が一の際のトラブルシューティングも定期的に行い安全に力を入れています。手術には体外循環技術認定士の資格を持った専門の臨床工学技士2名が人工心肺の操作、記録を行ないます。
*人工心肺とは  心臓を手術する際に使用します。手術の際には心臓を止めるために心臓(循環)と肺(呼吸)の機能を人工心肺装置で代行します。これを人工心肺と言います。(近年では人工心肺を用いない心臓手術(冠動脈バイパス術)もあります。)

カテーテル室業務

心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療や下肢のカテーテル治療では、ポリグラフを操作し、心電図や心内圧、生体情報のモニタリング・記録・解析・データ管理等を行います。また、検査や治療に用いる器材等の管理も行っております。必要に応じて、冠血流予備量比(FFR)・血管内超音波診断(IVUS)・光干渉断層診断(OFDI)、ロータブレータ・エキシマレーザの操作をはじめ、IABP・ECMO等の補助循環装置の操作及び保守・管理も行います。

不整脈業務

アブレーション業務

カテーテルアブレーションとは、不整脈を引き起こす異常な電気信号の発生源と考えられる心臓内の局所に、カテーテルの先から熱を加えることで焼灼を行います。不整脈の原因となる異常な興奮の伝導路を焼き切ることで、正常なリズムを取り戻す方法です。臨床工学技士は心内刺激装置や心内心電図の記録、3Dマッピングシステム(心臓を立体的表示する機器)など装置を操作し治療のサポートを行っています。

ペースメーカ関連業務

ペースメーカとは心拍数が少なくなった場合に人工的に心臓を刺激する機械です。この機械を植え込むことにより正常な心拍数を維持します。臨床工学技士はプログラマという機械を操作して、得られたデータから医師と相談しながら患者様一人一人に合った設定を行います。また、ペースメーカに異常があった場合などの対応や、チェックも行っています。
外来では、ペースメーカをはじめICD(植込み型除細動器)やCRT(心臓再同期療法)のデバイスに対するチェックや管理を行っています。臨床工学技士はプログラマを操作して、デバイスの動作や電池残量、設定が適切かどうかをチェックします。必要があれば設定変更を行います。また、『遠隔モニタリング』など自宅にいても病院側でデバイス情報を得ることができるシステムも活用し、情報を受信し異常の有無をチェックしています。異常が見つかれば患者さまに病院に来院していただくように依頼しチーム医療に貢献しています。当院では全てのメーカに対応しております。

血液浄化療法業務

・体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作を行います。当院には透析技術認定士も在籍しており、透析装置の保守・点検や水質管理も行っており、より安楽で快適な血液透析を行うことを目標としています。
また、他施設で透析療法を行なっている方の検査入院、治療での入院中の血液透析(HD)、血液濾過透析(HDF)にも対応しております。

集中治療室業務

集中治療室は手術後や重症患者様の治療が行われ、数多くの生命維持管理装置が使用されています。
人工呼吸器、補助循環装置(ECMO・IABP)、血液浄化療法装置など多数の機器の準備から操作及び保守・点検を行い、より迅速で安全な治療が行えるよう努めています。

機器管理業務

専門知識・技術を備えている臨床工学技士が医療機器安全管理責任者を担当し、汎用的な医療機器から専門機器を管理しています。貸出・返却、保守点検、備品管理、教育、情報提供などの業務を行っています。
これらの業務によって臨床現場へ信頼性の高い機器を供給するとともに、正しい資産管理、安全性を高める役割を果たします。