セカンドオピニオン外来

受診の条件・対象となる方

対象者 患者様ご本人・またはご家族(一親等以内)
ご家族だけでお受けになられる場合には、原則としてご本人からの相談同意書が必要となります。
患者様が未成年の場合は、患者さんと親権者の方の続柄が確認できる書類(健康保険証等)をご提示下さい。
必要なもの 通院中の医療機関からのセカンドオピニオンに関する診療情報提供書と必要資料(検査結果・レントゲンフィルムもしくはCDR等)
補足 ご家族のみでのご相談には、患者様直筆の「相談同意書」と患者様との続柄を確認できる書類(健康保険証など来院される方の身分を証明できるもの)をあわせてご用意ください。
対象となる診療科 循環器内科 心臓血管外科
相談内容 現在の診断・治療法に対する当院の専門医としての意見提供
今後の治療方法や見通しに関する専門医としての意見提供

※以下の場合はセカンドオピニオンをお受けできません。

  • 事前申込みをいただいていない場合
  • ご本人・ご家族以外からのご相談
  • ご本人が確認できる書類(健康保険証等)をお持ちでない場合
  • 相談者が患者様ご本人以外の場合で相談同意書及び相談者の身元が確認できる書類(健康保険証等)をご持参いただけない場合
  • 死亡した患者様についてのご相談
  • 主治医の了解が得られていない場合
  • 相談に必要な書類、資料等を準備できない場合
  • 当院に相談内容に関する専門医がいない場合、医療ミスに関するご相談

 

相談時間と料金

セカンドオピニオンは「診療」ではなく「相談」になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。

相談時間は最長60分までとさせていただきます。資料を拝見する時間も相談時間に含まれます。あらかじめご了承ください。

対応時間 相談時間 費用(税込)
月曜日 午前
火曜日 午前・午後
金曜日(第135)午後
土曜日(第234)午前
15分
以降15分単位で費用がかかります。
5,500円

 

相談の流れ

  1. 主治医の承諾を得る
    セカンドオピニオンについての承諾を得てください(診療情報提供書が必要)
  2. 電話でのお申込み
    地域医療連携室に、電話にてお申込みください。
  3. 予約日時のご連絡
    相談医・予約日時・お持ちいただく書類などを患者様に電話にてご連絡します。
  4. 来院・受診(相談)
    当院の総合受付にて手続後、受診してください。
    受診後、お支払い受付にてご精算ください。
  5. 結果報告
    記録および紹介元の医療機関への返書を作成し、ご送付します。

 

当日持参するもの

  • 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、パスポートなど)
  • 予約票
    患者様本人が来院されない場合は、続柄を確認できる書類
    (健康保険証など来院される方の身分を証明できるもの)

 

お問い合わせ・ご予約

お問い合わせ・ご予約は無料です。

担当部署 地域医療連携室
お問い合わせ・
お申込み
TEL:03-5789-8100
FAX:03-5789-8101
書類送付先 〒141-0001
東京都品川区北品川5-4-12 大崎病院 東京ハートセンター