ご挨拶
生理検査室では、受診された皆様に心電図検査、超音波検査、血圧・脈波検査などの非侵襲的な検査を臨床検査技師が行っています。これらの生理機能検査は病気の診断、治療法の決定、治療効果の判定など、循環器診療において重要な役割を担っています。
生理検査室スタッフは、医師や他の医療スタッフとともに高い医療技術・知識を提供できるように各種認定を取得し、日々研鑽しています。また、検査における不安や疑問について丁寧な対応を心がけております。
気になることがございましたら、検査担当スタッフにお気軽にお声掛けください。
生理検査室の特徴
生理検査室は、患者さんの体を直接検査して得られた情報から、病気の診断や治療に役立つデータを提供する部門です。
検査内容
超音波検査
超音波検査は、体の中に高い周波数の音をあて、その反響(エコー)を画像化して体の内部を観察する検査です。臓器の大きさ・形や動きなどを画像にして診断します。
当検査室では、心臓・腹部・血管などを観察することができます。
心電図検査
手首・足首と胸部に電極を付けて、心臓の拍動によって生じる電気信号を記録します。
心電図の波形によって、不整脈・心肥大・心筋虚血(狭心症・心筋梗塞)・電解質異常・ペースメーカーが正しく動いているかなどを診断することができます。
負荷心電図
通常の心電図に加え、運動した際にどのように心電図が変化するかを確認します。
階段を上り下りするマスター心電図や、ベルトコンベアーの上を歩くトレッドミル、薬剤によって心臓の動きを調整する薬剤負荷試験などがあります。
ホルター心電図
胸部に携帯型心電計を長時間(24時間)装着し、日常の生活において心電図がどのように変化するかを記録します。
胸痛・動悸・めまい・失神などがあった場合に、心電図がどのように変化しているか確認することができます。
血圧脈波・動脈硬化検査:ABI・CAVI
上肢・下肢に血圧計のカフを装着して、下肢動脈の狭窄や閉塞、また血管の動脈硬化の程度を計測します。
簡易睡眠ポリグラフ検査:PSG
日中の強い眠気や意図しない居眠りや大きないびきがある方に、寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群がないかを調べるための検査です。
肺機能検査
鼻をクリップでとめて、マウスピースを通して口呼吸をします。
普通の呼吸や大きく呼吸したり、勢いよく吹き出したりして、肺の大きさや弾力、気管支の障害の有無などを確認します。